<第21課・Bài 21>受動態

今回はベトナム語での受動態について勉強していきます。 ベトナム語の受動態は日本語とは違い、動詞は変化せず、動詞の意味によって受身を表す語(3種類)を付け加えます。付け加えた言葉(以下、受け身を示す語)によって、文章のポジティブ、ネガティブ又は中立的な意味に変わってきます。 文章の内容はポジティブなのか、ネガティブなのか、中立的なのかを判断した上で、文章を構成する必要があります。 受身を示す語 単語

続きを読む

<第20課・Bài 20>依頼・要求・任命を伝える

今回はベトナム語での依頼・要求・任命する際の表現方法を勉強していきます。 第19課にて他人から聞いたことを誰かに伝える時に使う構文をご紹介しました。同じ構文で関連動詞を入れ替えるだけで、依頼・要求・任命を伝えられるようになります。 基本構文 ※主語①、述語①の後に完成文入れて表現します。 依頼・要求を伝える 依頼・要求関連動詞を紹介します。 # ベトナム語 日本語 1 sai 命ずる、言いつける

続きを読む

<第19課・Bài 19>思考や発言等を伝える

今回はベトナム語で思考(考えていること)や発言等を伝える時の表現を勉強していきます。 自分の考えや、聞いたことを相手に伝える場合、この後にご紹介する「思考・発言」の関連動詞を使用して文章を作ります。 思考・発言関連動詞とは 日本語の場合、自分の考えを相手に伝える時には、文末に「~と思う」、「~考える」等を使います。また、聞いたことを誰かに伝える場合には、文末に「~と言う」、「~述べる」等が使われま

続きを読む

<第18課・Bài 18>状態の比較「So sánh trạng thái」

今回はベトナム語での比較の表現を学んでいきます。 状態を表す言葉(形容詞など)を使って比較したい時、以下のような構文にて3つの比較表現があります。 同等比較(So sánh bằng):  「A は B と同じくらい~だ」と言うときには、”bằng” を使います。 例文: ① Cái cầu này dài bằng cái cầu kia.  この橋はあの橋と同じくらい長

続きを読む

<第17課/Bài 17>アドバイスを言う「nên」/「không nên」

ベトナム語で忠告・アドバイスをしたい時は、日本語のように動詞に助詞を加えるだけです。 日本語の場合は、助詞は動詞(するべき/するべきでない)の後ろに来ますが、ベトナム語の場合は、助詞は動詞の前にきます。この場合、助動詞の「nên」 / 「không nên」を使います。 「nên」/「không nên」 構文 構文: (肯定文)→  (否定文)→  (疑問文)→  例文: ① Anh nên v

続きを読む

<第16課/Bài 16>「~したい」「~ほしい」等の希望を表す「Tôi muốn ~」

今回はベトナム語での「~したい」「~ほしい」等の希望の表現を学んでいきます。 日本語の場合、やりたい事やほしい物を表したい時に、それぞれ違う語法を使います。ベトナム語の場合は、以下のように助動詞を使った構文にて両方の意味を述べることができます。 「Tôi muốn~」構文 構文: ① 「~したい」構文(※英語の「want to」動詞に当たる) 例文: ① Tôi muốn cuốn sách nà

続きを読む

<第15課/Bài 15>「~ください」・「~させてください」Cho tôi ~

買物またはレストランで料理を注文するときに、ほしいものを伝えるために、「~ください」がよく使われます。ベトナム語では、それがどんなものなのか、類別詞という種類を区別する語があります。では、ほしいものをどうやって伝えれば良いのか、本課にてご紹介します。 「Cho tôi~」(~ください)構文 構文:   解説:上の構文で「~ください」という意味であります。本来は「cho」の前に主語として二人称を入れ

続きを読む

<第14課/Bài 14>疑問文「đã ~ chưa?」

今回はベトナム語の疑問文「đã ~ chưa?」について学んでいきます。 前課では、相手の経験を尋ねる構文「đã từng~ chưa?」疑問文をご紹介させていただきましたが、 本課では、文法が若干似ている完了・未完了を尋ねるための「đã ~ chưa?」疑問文について学びましょう! 「đã ~ chưa?」(もう~しましたか?) 構文: 例文: ① Anh đã ăn tối chưa?  あな

続きを読む

<第13課/Bài 13>経験を話す、尋ねる

今回はベトナム語での経験を話す、尋ねる際の表現を勉強していきます。 英語の現在完了形[経験](have + 過去分詞形)のように、自分の経験を話したり、相手の経験を尋ねたりしたい時にどう話せばよいのか、本課にて学びましょう! 「đã từng」(~したことがある)  〇 肯定文の構文:  ✖ 否定文の構文: 例文: ① Tôi đã từng đến Việt Nam.(私はベトナム

続きを読む

<第12課/Bài 12>時制(未来、過去、進行形、近過去、近未来)

今回はベトナム語の時制について勉強していきます。 英語には時制により規則・不規則に動詞が変化されますが、ベトナム語にはそういった心配がありません。ベトナム語で過去や未来等のことを表したい時には、どうすれば良いのか本課にて学んでいきましょう! ベトナム語の時制 今までご紹介させて頂いた構文はすべて現在形でした。ベトナム語では、日本語のように文章に何も加えなければ、基本的に現在形だと理解すれば良いです

続きを読む