買物またはレストランで料理を注文するときに、ほしいものを伝えるために、「~ください」がよく使われます。ベトナム語では、それがどんなものなのか、類別詞という種類を区別する語があります。では、ほしいものをどうやって伝えれば良いのか、本課にてご紹介させていただきます。
「Cho tôi~」(~ください)構文👇
構文:
解説:上の構文で「~ください」という意味であります。本来は「cho」の前に主語として二人称を入れますが、この場合は主語を省略しても構いません。「cho」は動詞として「与える」という意味であり、直訳すると「あなたは私に~与えてください」という文です。
例文:
① Cho tôi địa chỉ email. (私にメールアドレスをください)
② Cho tôi cuốn sách này. (私にこの本をください)
③ Cho tôi số điện thoại. (私に電話番号ください)
類別詞(助数詞)👇
ベトナム語の類別詞は英語の「The」のような定冠詞的な働きを持つと同時に、 「助数詞」としての働き があります。助数詞は日本語だと「1本」の「本」、「2枚」の「枚」などにあたるものです。よく使う助数詞を表にまとめさせていただきました。
Trợ số từ | 助数詞 | 例 |
---|---|---|
con | 生き物 | con chó(犬), con mèo(猫), con cá(魚) |
cái | 無生物 | cái bàn(テーブル), cái túi(バッグ), cái nhà(家) |
ly | コップ、器等 | ly trà(お茶が入っているコップ), ly cà‐phê(コーヒーが入っているコップ) |
cây | 木、細長い物等 | cây bút bi(ペン), cây cột điện(電柱) |
cuốn/quyển | 本 | cuốn sách(本), quyển truyện tranh(漫画) |
数字の数え方(0~100)👇
#11以降では「mười」が先に来て、その後に一桁の数字が来ます(これは日本の数の数え方と同じです)。気を付けたいのが、#15であり、「năm」を使わずに、「lăm」を使います。
また、20、30などは一桁の数字の後ろに「mười」ではなく「mươi」を使います。
上のルールのとおり、100(một trăm) まで数えることできます。
「Cho tôi~」文に戻ります🔙
ほしい物を詳しく伝えるよう、前項ご紹介させていただきました類別詞や数字を加えますと、下の構文になります。
構文:
例文:
① Cho tôi 2 ly trà. (私にお茶二杯ください)
② Cho anh 1 ly cà phê. (私にコーヒー一杯ください)
③ Cho tôi 5 cuốn vở.(私にノート5冊ください)
「Cho tôi~」動詞文の場合
構文:
例文:
① Cho tôi gọi món. (私に注文させてください)
② Cho tôi mặc thử cái áo này.(私にこのシャツを試着させてください)
③ Cho anh đổi cái quần này. (このズボンを変えさせてください)